シンプルなアンプを作る
RIMG0296.JPG

 ディスクリートでアンプを組んだ。前の共立のキットのデジタルアンプの音質にも不満は無かったのだけれど、スピーカーと出力段の間にコンデンサが挟まってるのが気に障ってしょうがなかったので、新たにアンプを組むことにした。

linear amp2.png
回路図

 出力は6W+6W=12W(6Ωのスピーカの時)ぐらい。マンション住まいにとって20W以上のアンプは不要。
 増幅段はOPAMPを使わずにシンプルなエミッタ接地回路にした。出力は反転するのでスピーカーの+にはGNDを接続する必要がある。作動増幅回路等も検討したが、歪率よりノイズを優先でトランジスタ数を減らしたかった。出力段は特にどうということのないダーリントン接続のプッシュプル。VR1はバイアス電流調整用、VR2は出力段のDCオフセット調整用。
 電源が二系統あるのは増幅段の電圧を安定化したかったから、というのとパワー段の電源をフルスイングするために増幅段には少し大きめの電圧が必要だからという二点。そのため小容量高電圧、大容量低電圧のトランスが二つにすることにした。

  

amp_board.JPG
基板
 
 バイアス用のトランジスタQ3と出力段のQ4、Q5は熱的に結合させる。C8,9は積層フィルムコンデンサを使用。普通のフィルムコンデンサだと0.1uF以上の容量になるとバカみたいに大きくなるので使いづらい。その点積層タイプだと同容量の普通のモノと比べて1/10ぐらいの大きさですむのでスペース的に圧倒的有利。
 

amp_boardura.JPG
基板裏

 基本的に配線はリードの切れ端&AWG24の単線ケーブルを使用している。部分的チップ抵抗なんかも使っていてかなりビューリフォな感じ。


ケースに実装中の画像とか


cad_haiti.JPG

 基板のパーツの配置を考える時にEagleというフリーCADを使うのだけれど、基板以外にも使えることに気づいたのでケースの穴あけ位置を決める時にも使用するようになった。かなり楽チン。

 

drill.JPG

ana.JPG 穴あけの時に出来るバリをとるのに上の写真のようなビットを使うとすごく綺麗にバリが取れるのでおすすめ

RIMG0236.JPG 電源スイッチ取り付け用の穴を開けているところ、ミニ四駆の肉抜きの時ようにピンバイスで空けた穴をニッパーで繋げて開けるのだが、アルミ板相手にもこれでやる。せめてもう少し大きな径のドリルでやればよかったのに・・・1mm径のドリルでやるから結構な苦行だったorz 途中でドリル折れたし



amp_naibu.JPG 実装完了。電子ボリュームもあるのでボリュームも無し。配線はねじれるところはねじってみた。入力のRCAが二つあるのはヘッドフォンアンプ用のパススルー。実はこのケースを買う前に少し小さいケースを買ってしまってパーツが入りきらなかったのでケースが一個余る羽目になった。ちなみにこのケースは6000円ほど。ケースだけで他の全部のパーツの総額を超えていたりする。

***

 デジタルアンプと聞き比べてみた・・・違いがわからん^^; でもまあ「自分で作ったアンプで音楽を聴いてるんだなー」という気分は良い。次はDACを作る予定。



コメントする